フォレストサンズ長瀞にてノー電源キャンプ前編
こんにちは、キナ吉です(*'ω'*)
2週間ぶりのキャンプに行ってきました。
とはいえ、キャンプ代のお金も意外とかかるので今回は比較的近場で安価なキャンプ場へ行くことにしました。
今回利用したのはフォレストサンズ長瀞というキャンプ場で、トレーラーコテージがメインのキャンプ場です。

こちらにもテントサイトはありまして、2名以上の利用で1人1500円、2人で3000円と格安なキャンプ場です。(トレーラーコテージはなかなかのお値段ですが(・_・;)
近場なので11時過ぎに家を出発すれば全然間に合うのに結局やる事もなく、ウズウズしてしまい10時半には家を出ました。
何故か妻から「今日は私が運転するよ」と言い出したので、せっかくだからお願いしました。
うん、助手席で行くキャンプも良いね(^ ^)
途中、秩父方面に行くんだから名物のわらじカツを食べよう…
そんな話をしていて咄嗟にのぼりにカツという文字が見えたので国道140号沿いにある「元六庵」というお店に入りました。

残念ながらわらじカツはありませんでしたが、ボリュームのあるカツ定食に心もお腹も満たされました(´ω`)

美味しかった。
でもわらじカツも食べたかった…
途中寄り道をしましたが無事にフォレストサンズ長瀞に着きました。

料金は前述通りの3000円プラスゴミ処理費200円、合計3200円でした。
ここのキャンプ場、ネックなのはオートキャンプサイトがない事。
駐車場に車を止めて、貸してもらったキャリーワゴンで荷物を運んでいきます。
ちゃんと説明を受けたのに私は荷車を引きながらテントサイトに、妻は駐車場がわからず数百メートルほど車を走らせ戻ってくることに…
2人ともボケてます(笑)
数分後、無事に駐車場で合流しキャリーワゴンに荷物を乗せ運び入れます。
我が家は自分のキャリーワゴンがあるのでキャンプ場で借りたのと合わせて2台でテントサイトに運びました。
コテージサイトの先にテントサイトがあるのですが、一部急な坂があり、荷物がキャリーワゴンから落ちないかヒヤヒヤしました。


さて、設営です。
我が家は普段テントを先に張ることにより、タープの必要性を見出せずにいたのですが、今回は気温が高いので先に日陰を作りたいと思い、タープを先に張りました。
はい、完成。

前回購入したテキーラキッチンテーブルにテキーラランタンハンガーとプレートを追加で購入しました。

テキーラキッチンテーブルのワンバイ材の木をパステルカラーで塗装してみました。

一通りキッチン周りも完成し一息。
タープと植栽のお陰で比較的涼しい。
涼しくなったらテントを設営しようと思っていましたが、案外暑くないのでテントも設営することにしました。
スイカとサンドイッチの別居スタイルです(*'ω'*)

フライシートまで被せると空気の通り道が無いから蒸し風呂状態なるのでは…なんて思っていましたが、そこまで暑くならなかったので良かった(´ω`)
フィールドキャンディでのキャンプでは食べ物系の小道具を使おうと考えていて、前に作ったイチゴとポップコーンのランタンシェードですが、見事に忘れました(;´д`)
代わりにコレをりんご箱にかけてみました。
「???」となると思いますが、はちみつトースト柄のブランケットです(・_・;

他にも数種類あるのですが、1番安かったのがコレでした^_^;
これからこんな感じのサブカル雑貨が増えると思います(笑)
さて、話は変わってこのキャンプ場は隣にモンベルストアも併設されていてそこまで広くはないもののモンベルを始め、アウトドア製品がある程度揃っているのですごくありがたい。

多分お店主催だと思うのですが、テントサイトにハイキングの格好をした方々が大人数で来られてモンベルのテントの設営のレクチャーを受けて、そのまま一泊泊まっていかれました。
こういった講習会があると分からないことも聞けるから良いですよね(´ω`)
ちなみに私はモンベルストアでオピネルナイフを購入しました。

実は、他のYouTuberさんに感化されてフェザースティックを作りたくて、ずっと通販サイトとにらめっこしていましたが、いまいちナイフ選びがわからず躊躇していました。
モンベルの店員さんにフェザースティック向きのナイフを聞き、購入しました。
早速フェザースティック作りに挑戦
…………当たり前ですが、なかなかうまくいきません。
フェザースティック作りは一日にして成らず……
これからキャンプ場での楽しみが増えました\( 'ω')/
長くなってしまったので後半を後日アップしますm(._.)m
2週間ぶりのキャンプに行ってきました。
とはいえ、キャンプ代のお金も意外とかかるので今回は比較的近場で安価なキャンプ場へ行くことにしました。
今回利用したのはフォレストサンズ長瀞というキャンプ場で、トレーラーコテージがメインのキャンプ場です。

こちらにもテントサイトはありまして、2名以上の利用で1人1500円、2人で3000円と格安なキャンプ場です。(トレーラーコテージはなかなかのお値段ですが(・_・;)
近場なので11時過ぎに家を出発すれば全然間に合うのに結局やる事もなく、ウズウズしてしまい10時半には家を出ました。
何故か妻から「今日は私が運転するよ」と言い出したので、せっかくだからお願いしました。
うん、助手席で行くキャンプも良いね(^ ^)
途中、秩父方面に行くんだから名物のわらじカツを食べよう…
そんな話をしていて咄嗟にのぼりにカツという文字が見えたので国道140号沿いにある「元六庵」というお店に入りました。

残念ながらわらじカツはありませんでしたが、ボリュームのあるカツ定食に心もお腹も満たされました(´ω`)

美味しかった。
でもわらじカツも食べたかった…
途中寄り道をしましたが無事にフォレストサンズ長瀞に着きました。

料金は前述通りの3000円プラスゴミ処理費200円、合計3200円でした。
ここのキャンプ場、ネックなのはオートキャンプサイトがない事。
駐車場に車を止めて、貸してもらったキャリーワゴンで荷物を運んでいきます。
ちゃんと説明を受けたのに私は荷車を引きながらテントサイトに、妻は駐車場がわからず数百メートルほど車を走らせ戻ってくることに…
2人ともボケてます(笑)
数分後、無事に駐車場で合流しキャリーワゴンに荷物を乗せ運び入れます。
我が家は自分のキャリーワゴンがあるのでキャンプ場で借りたのと合わせて2台でテントサイトに運びました。
コテージサイトの先にテントサイトがあるのですが、一部急な坂があり、荷物がキャリーワゴンから落ちないかヒヤヒヤしました。


さて、設営です。
我が家は普段テントを先に張ることにより、タープの必要性を見出せずにいたのですが、今回は気温が高いので先に日陰を作りたいと思い、タープを先に張りました。
はい、完成。

前回購入したテキーラキッチンテーブルにテキーラランタンハンガーとプレートを追加で購入しました。

テキーラキッチンテーブルのワンバイ材の木をパステルカラーで塗装してみました。

一通りキッチン周りも完成し一息。
タープと植栽のお陰で比較的涼しい。
涼しくなったらテントを設営しようと思っていましたが、案外暑くないのでテントも設営することにしました。
スイカとサンドイッチの別居スタイルです(*'ω'*)

フライシートまで被せると空気の通り道が無いから蒸し風呂状態なるのでは…なんて思っていましたが、そこまで暑くならなかったので良かった(´ω`)
フィールドキャンディでのキャンプでは食べ物系の小道具を使おうと考えていて、前に作ったイチゴとポップコーンのランタンシェードですが、見事に忘れました(;´д`)
代わりにコレをりんご箱にかけてみました。

「???」となると思いますが、はちみつトースト柄のブランケットです(・_・;

他にも数種類あるのですが、1番安かったのがコレでした^_^;
これからこんな感じのサブカル雑貨が増えると思います(笑)
さて、話は変わってこのキャンプ場は隣にモンベルストアも併設されていてそこまで広くはないもののモンベルを始め、アウトドア製品がある程度揃っているのですごくありがたい。

多分お店主催だと思うのですが、テントサイトにハイキングの格好をした方々が大人数で来られてモンベルのテントの設営のレクチャーを受けて、そのまま一泊泊まっていかれました。
こういった講習会があると分からないことも聞けるから良いですよね(´ω`)
ちなみに私はモンベルストアでオピネルナイフを購入しました。

実は、他のYouTuberさんに感化されてフェザースティックを作りたくて、ずっと通販サイトとにらめっこしていましたが、いまいちナイフ選びがわからず躊躇していました。
モンベルの店員さんにフェザースティック向きのナイフを聞き、購入しました。
早速フェザースティック作りに挑戦
…………当たり前ですが、なかなかうまくいきません。
フェザースティック作りは一日にして成らず……
これからキャンプ場での楽しみが増えました\( 'ω')/
長くなってしまったので後半を後日アップしますm(._.)m
橘ふれあい公園にてあの人(達)に逢う 後半
橘ふれあい公園にてあの人(達)に逢う
ゆずの里オートキャンプ場にてマラソン応援の巻
ゆずの里オートキャンプ場 前編 初めてのパン作りの巻
フォレストサンズ長瀞にてノー電源キャンプ後編
夫婦別居&強風そして雪上キャンプ2日目。そして…
橘ふれあい公園にてあの人(達)に逢う
ゆずの里オートキャンプ場にてマラソン応援の巻
ゆずの里オートキャンプ場 前編 初めてのパン作りの巻
フォレストサンズ長瀞にてノー電源キャンプ後編
夫婦別居&強風そして雪上キャンプ2日目。そして…
この記事へのコメント
おはようございます(^^)v
ナイフ購入おめでとうございました(^^)v
持ち手のオイル漬けや、刃物の紅茶漬けなんかの加工ブログも期待してます♪♪♪
天気にも恵まれて良かったですね!!(≡^∇^≡)
追伸。。。
ボケ防止の為、指先を多く使う何かを始めてみたら如何ですか?(笑)
ナイフ購入おめでとうございました(^^)v
持ち手のオイル漬けや、刃物の紅茶漬けなんかの加工ブログも期待してます♪♪♪
天気にも恵まれて良かったですね!!(≡^∇^≡)
追伸。。。
ボケ防止の為、指先を多く使う何かを始めてみたら如何ですか?(笑)
あきさんコメントありがとうございます(*'ω'*)
ナイフのオイル漬けや紅茶漬けですか…黒錆加工のヤツとはなかなかハードルが高いですね(^_^;)
先ずはフェザースティックがキチンと出来るようになってから挑戦したいと思います。
ナイフのオイル漬けや紅茶漬けですか…黒錆加工のヤツとはなかなかハードルが高いですね(^_^;)
先ずはフェザースティックがキチンと出来るようになってから挑戦したいと思います。